予約制|フリーダイヤル(県内のみ)
はじめての鍼灸

ハリの刺し方を知れば、初めて受けるハリも怖くない

89ima

2023年11月17日 鍼灸ノートからこのページへ記事を移動しました。

ハリを指で支えている

ハリ治療を受けたことのない人向けに、ハリの刺し方について解説します。

はじめて治療を受ける方にとっては、ありとあらゆることが不安要素のようですね。

予備知識として知っていただき、少しでも安心して治療を受けてもらえたらいいなと思います。

皮膚を通過させる際の刺し方の違い

体にハリを刺す際には、まず一番表面の皮膚を貫きます。

専門的には、皮膚を貫く技術を「切皮(せっぴ)」とよびます。

「切皮」には2種類の方法があります。

管状の鞘を使う管鍼法

皮膚を通過させる際の方法で代表的なのが管鍼法です。「かんしんほう」と読みます。

管鍼法では、ハリよりも数ミリ短い管を使います。

鍼と鍼管

管にハリを入れた状態で皮膚の上に立てると、ハリの長さが余り、ハリの頭が少し上に出ます。

ハリと鍼管を指で支えている

ハリの飛び出している部分を数回叩いて皮膚を貫通させます。

両手がふさがって写真が撮れないので、本から写真をお借りします。

管鍼法による切皮の仕方
尾崎昭弘:図解 鍼灸臨床手技マニュアル.医歯薬出版,p.44

ハリは皮膚を一瞬にして貫通するので、ほとんど痛みを感じません。しかも、簡単ですばやく刺すことができます。

患者さんに痛みを与えにくい上に、我々鍼灸師も簡単に手早く治療を行える方法です。現在多くの鍼灸師がこの方法でおこなっています。

ハリ治療の長い歴史の中で、管鍼法の開発は素晴らしいイノベーションだったと感じます。

ちなみに、管鍼法はメイドインジャパンです。

杉山和一という江戸時代の鍼灸師が開発しました。杉山和一は世界初の視覚障害者教育施設を作った人物としても有名です。

鍼管を使わない方法

鍼管を使わずに皮膚を貫く方法もあります。

撚鍼法と書いて「ねんしんほう」と読みます。

手順は図をご覧下さい。

撚鍼法による切皮の仕方
東洋療法学校協会編:はりきゅう実技<基礎編>,医道の日本社,p.18,1992

鍼管を使わないので、管鍼法に比べて技術的に難しく、この方法を行う鍼灸師は管鍼法に比べて少ないです。

皮膚に鍼を刺した後の方法

次はハリを刺したあとの方法を解説します。

ハリを刺してすぐに抜く「単刺」

ハリを刺して目的の深さまで進めたら、すぐに抜く方法を「単刺」といいます。

単刺を行う場合は、続けて何ヶ所も行うことが多いです。

ハリを動かして刺激を与える

ハリを刺した後、目的の深さでハリを小刻みに行ったり来たりさせたり、回旋させるなどして刺激を与える方法があります。

ハリの動かし方によって、雀啄術、間歇術など、様々な名前がついています。

特に中医学という考え方では、体の状態に応じて、ハリの動かし方に細かい目的が定められ、焼山火、透天涼などの難しい名前が付けられています。

しばらくハリを刺したままにしておく「置鍼」

ハリを刺して目的の深さまで進めたら、そのままの状態でハリを動かさずにしばらく放っておく方法を置鍼といいます。置鍼は「ちしん」と読みます。

ハリは刺しておくだけでも一定の刺激になり、体に種々の反応が生じます。

1回あたり10分~15分程度の置鍼が多いです。

ハリに通電する「鍼通電療法(はりつうでんりょうほう)」

置鍼したハリに通電を行なう場合もあります。

鍼通電療法と言います。

通電では専用の機械を使います。

鍼通電療法で電気を流す機械

鍼通電では痛みを生じるような強い電気は流しません。基本的にトントントンと感じる程度の弱い刺激です。

電気刺激の周波数などを変えることで、体に起こる反応が変わることが分かっており、様々なデータがあります。

そういった科学的なデータを参照して治療を行う場合もあります。

ABOUT ME
記事URLをコピーしました