鍼灸を受けたことがない方に向けて、鍼灸師がハリの種類について解説します。
なお、鍼は「はり」と読みます。鍼灸は「しんきゅう」と読みます。鍼は針の旧字体で、鍼灸治療のハリは、通常「鍼」と書きます。
Contents
最も一般的な針|ハリ治療といえばこの針
鍼治療で一般的に使われる鍼は毫鍼です。読み方は「ごうしん」です。
みなさんが鍼灸院で治療を受ける際に、最も多く使われているものです。
毫鍼には、太さと長さの異なるものがあります。
太さは細いもので0.10mm。髪の毛とほとんど同じ。
毫鍼の太さは、最も細いもので0.10mm。これで髪の毛くらいの太さと言われています。
日本のメーカーが販売している製品で、最も太いのは0.30mmくらいです。
鍼灸院でよく使われている太さは、0.16~0.20mmの比較的細いものです。
最近よく行われるようになった美容鍼では、0.12mmや0.14mmという極細の鍼が多く使われています。
長さは3~5センチがよく使われる
長さは、通常3センチから12センチのものがメーカーで取り扱われています。
よく使われるのは3センチから5センチです。
腰やお尻など厚みのある部位で、深い位置に対して治療を行う場合、長いものも使われます。
材質はステンレスがほとんど
毫鍼の材質はほとんどがステンレスです。
金や銀の鍼も使われていますが、非常に希です。
使い捨てのハリ|使い捨てなら感染の危険性はない。
また、鍼が使い捨てかどうかという点も、患者さんにとっては気になるところです。
今の鍼はほとんどが使い捨てです。
使い捨て以外の鍼を使っている鍼灸師がいるらしいのですが、知り合いには一人もいません。そのくらい希です。
ただし、使い捨てではない場合も、洗浄・消毒を行わなければならないので、安全面や衛生面の心配ないです。患者さんごとの専用鍼にしていると聞いたこともあります。
もし心配な方は、予約の際に「鍼は使い捨てですか?」と尋ねて下さい。
「使い捨てではない」という返答で、それが嫌であれば予約しなくても大丈夫です。
なお、毫鍼は法令に従って製造・管理されており、衛生面・安全面で問題ありません。この点は下記の記事をご参照下さい。
「細い針でも、使い捨てでも、刺さったら痛いでしょ!」
という方は、こちら↓をご覧ください。
テープで皮膚にとめる鍼|鍼灸院でよく使います
毫鍼の次によく使われているのは、皮内鍼です。「ひないしん」と読みます。
皮内鍼は、数ミリ以内の短い鍼で、テープで皮膚に固定して使います。
毫鍼に比べて効果は小さいですが、貼ったまま効果を持続的に与えられるので、重宝しています。
パイオネックス|ペタペタ貼れて使いやすい♪
まず最もポピュラーなパイオネックス(セイリン社製)についてご説明します。
当院でもパイオネックスはよく使っています。
パイオネックスは、シールと鍼が一体になったもので、シールをペタペタ貼るようにして使えるので非常に便利です。
鍼の長さは0.3ミリ~1.5ミリまであり、0.3~0.6ミリの非常に短いものがよく使われています。
短いものの場合、貼り付けていてほぼ何も感じません。
長めのものになると若干チクチクすることがあります。
最も短い0.3ミリには、針先が尖っていないタイプもあります。そのタイプは皮膚に刺さりませんが、十分効き目を感じます。
その他の皮内鍼
古いタイプの皮内鍼も少し紹介しておきます。
パイオネックスが出てからはあまり使われなくなりましたが、ベテランの鍼灸師はまだ使っているようです。
下の図のように、ピンセットを使って皮膚に刺し、剥がれないように上からテープで留めます。
刺さない鍼|刺さないタイプも時々使います
最後に刺さないタイプの鍼である接触鍼をご紹介します。
接触鍼は、鍼という名前がついていますが、刺しません。
皮膚の上を転がしたり、皮膚をさすったり、または皮膚に押し当てるなどの使い方をします。
接触鍼は、治療の補助な役割で使う場合が多いです。
当院では、治療の最後に首や肩などにつっぱり感や張り感が残った場合に、ローラー鍼(写真右から1、2番目)を使います。
小児鍼 -しょうにしん-
ただし、小さい子供の治療では、接触鍼が主に使われます。
子供の治療でよく使われることから、小児鍼と呼ばれることも多いです。